こんな人にオススメ!!
・憧れの瀬戸内を見ながら古民家で暮らしたい。
・古民家を活用して何か始めたい。
・空家を維持・活用するビジネスがしたい。
・空き家の探し方が知りたい。リノベをしてみたい。
・空き家を購入する際の注意点が知りたい。
・移住先の地域に馴染めるか不安。
・憧れの瀬戸内を見ながら古民家で暮らしたい。
・古民家を活用して何か始めたい。
・空家を維持・活用するビジネスがしたい。
・空き家の探し方が知りたい。リノベをしてみたい。
・空き家を購入する際の注意点が知りたい。
・移住先の地域に馴染めるか不安。
コロナ禍で、「働き方」「暮らし方」の価値観が見直されている中、
「古民家に住んで、瀬戸内の海を眺めながら暮らしたい。」「農ある暮らしがしたい。」
「空き家をリノベして、ゲストハウスやカフェ、〇〇な人が集まる場づくりがしたい。」
など、「古民家」や「空き家」にまつわる多くのご相談をいただいています。
ひとことで空き家といっても、活用の仕方はそれぞれ。
想像するだけでワクワクも広がりますが、実際に行動に移すとなると・・・
*希望の空き家をどうやって探したらいいんだろう?
*改修にどのくらい費用がかかるんだろう?
*ネットで物件を見ているけど、決めきれない。
*移住先の地域に馴染めなかったらどうしよう。
など、様々な不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、そのような方々の疑問や不安にお答えすべく、広島県の瀬戸内に浮かぶ島(江田島市)や
瀬戸内に面する酒どころ(東広島市)に移住し、空き家を活用した暮らし、ビジネスを展開している3名のゲストをお迎えし、
実践者ならではのお話を伺います!
今回のセミナーでは、実践者だけではなく、空き家をめぐる様々な活動をしている、広島県庁の職員も参加します。
空き家の探し方、支援策の紹介などをはじめ、専門スタッフからの気になる話もぜひ、この機会に聞いてみてください。
当日のセミナーでは、現地と繋がれる情報もあわせてお届けする予定です!!
チャットでの質問も随時、受け付けていますので、お気軽にご参加ください!
日 時:10月5日(水) 19:00~20:00
場 所:zoom(オンライン)
参加費:無料
※ お申込みいただいた方には、イベント前日までに、招待メールを別途お送りします
※ 注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします
※ 名前・メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。
※ 最終受付 10月5日(水)18:00
19:00~19:05 オープニング
19:05~19:20 ゲストの空き家&移住に関する紹介
19:20~19:25 情報提供
19:25~19:55 クロストーク(Q&A)
19:55~20:00 エンディング
※時間・内容は変更になる場合もあります。
広島市出身。2019年に江田島市へ移住。
現在はフウドの館長を務め、江田島市への移住相談窓口、空き家案内などを担当。
自身も、いち移住者として島暮らしを楽しむ。
個人では、空き家をリノベーションし、2021年に下宿屋「かぞく家」をオープン。
東南アジア料理をメインに、イベント出店などの活動も行っている。
呉工業高等専門学校特命准教授 地域連携コーディネーター
NPO法人「ぐるぐる海友舎プロジェクト」元役員
大人も子供も本気で遊ぶ「と独楽舎」共同代表など
京都府出身。専門は建築・都市論。2003年に広島国際大学の建築系学科の教員として単身広島へ。2017年より呉工業高等専門学校が推し進める教育改革を支援するべく勤務。
2012年より、江田島唯一の登録有形文化財である海友舎(元江田島海軍下士卒集会所)の保存活用を行うプロジェクトに参画。毎月、江田島に通うようになり、ご縁を感じて家族と江田島へ移住。空き家バンクを通じて購入したボロボロの空き家を一年かけて改修した“つくりかけハウス”で暮らしている。
現在は、移住者仲間と、大人も子供も一緒になって島の自然を生かした遊び学びの活動団体「と独楽舎(とこましゃ)」を立ち上げ活動中。移住者仲間の活動を応援するべく、リノベーションワークショップも、時々開催している。
広島市出身。
2019年に21年間勤務した北九州市の不動産会社を退職し東広島市へJターン移住。
前職で経験した空き家流通の取り組みを実践したいとの思いで、空き家流通促進に特化した宅建業「まちラボ不動産」を開業。
取組みをPRするために宿泊業「西条ゲストハウス八反」、東広島の地酒を扱う「立ち飲みぜろ次屋」も運営。
主催:広島県(地域政策局地域力創造課、土木建築局住宅課)、広島県交流・定住促進協議会 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
※イベントを通して得た個人情報は、広島県個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱うこととし、ご本人の同意がある場合など、個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、個人情報の収集目的を超えた利用や相談対応者や共催者以外の第三者に提供その他はいたしません。