ログイン
HOME

HIROBIRO. 広島移住トピックス

TOPICS

広島独自の移住者向け就職支援。その裏に込められた思いとは?

広島独自の移住者向け就職支援。その裏に込められた思いとは?

最近注目され始めている地方移住。

コロナ禍をきっかけに普及したリモートワーク制度を利⽤して、東京都内の企業に所属しながら地⽅に暮らし始める⼈もいるようだ。 しかしそういった⼈はまだごく⼀部で、実際の移住者の多くは「転職を伴う移住」を決断しているという。

広島県では、地⽅移住を考える⼈のために東京・有楽町に「ひろしま暮らしサポートセンター」という相談窓⼝を開設。地方移住に対する考え方や準備の進め方、移住地域の相談だけでなく、転職を伴う移住者のための就職⽀援や起業支援も⾏っている。

広島県はなぜこうした取り組みを⾏っているのか。また、広島県で「働く」魅⼒とは?広島県庁で移住促進を担当する⼭⽥さんに話を伺った。

プロフィール

広島県地域政策局地域力創造課課長
山田和孝さん

島根県浜田市出⾝。広島の大学に進学し広島県庁へ就職。現在は県外からの移住施策を担当している。

「地方移住で就職先が見つからない」移住者が抱える悩み

ーー広島県では移住促進の施策の⼀つとして、移住者への就職⽀援も⾏っていると伺いました。

はい。有楽町にある広島移住の相談窓⼝、「ひろしま暮らしサポートセンター」で、相談者の希望に応じて県内の求⼈紹介やマッチングを実施しています。

民間の人材紹介会社やハローワークとも連携していますが、経済団体などと連携して、県庁職員が⼀社⼀社に実際に⾜を運んで経営者から直接集めた求人を紹介する仕組みがあり、窓口では広島県独自の取組として好評なんですよ。

ーーそもそも移住相談窓⼝で求⼈紹介を⾏っているのはなぜなのでしょうか?移住と転職って、別物のように思えますが……。

少し前までは、移住と⾔えば、「リタイヤ後、悠々自適の暮らしを楽しむために⾏うもの」という考え⽅が⼀般的で移住相談窓口での転職相談はあまり多くありませんでした。しかし近年は、30代を中心とした現役世代の移住者が増えて、広島県の窓口では8割以上が40代以下の若い世代となっているんです。

例えば20〜30代くらいで、東京での仕事のさらなる発展のフィールドとして地方を考えている方。東京は確かに魅力的だけど一生暮らすイメージが持てないという方。もうすぐ⼦どもが⽣まれるけれど、子どもにアイデンティティのよりどころとなるふるさとをつくってあげたいという方。こうした⽅々は実際によくいらっしゃいます。

そのうち多くの⽅は移住先で仕事を探すことになりますが、実はここが、なかなか難しいのです。

移住促進の取組を始めてみると、若い意欲のある移住希望者でも、なかなか希望にあう仕事や働き方とマッチングできないという課題が見えてきました。⺠間企業が提供する⼈材紹介サービスは、ビジネスとしてマッチングの効率を重視せざるを得ない部分があるようですし、行政が行う仕事マッチングでは東京で身につけたスキルやノウハウを活かせる仕事をみつけにくいという部分があるようです。

またせっかく⾯接に進んでも、少し前までは移住者は⾊眼鏡で⾒られてしまうことが少なからずあったようで。学歴や職歴が申し分なくても、「なぜこんな⼈がわざわざ地⽅に?何か問題があるのでは?」と勝⼿に悪い印象を持たれてしまう、という話も聞きました。

せっかく東京から良い⼈材が地方に目を向けているのに、県内企業とうまくマッチングができていない。この課題を当時の経済団体のトップの方に相談したところ、「経営者なら、大所高所から、長期的な経営の観点で、“実はこんな人材がほしいのだが”という思いを持っているよ」と助言をいただいて、経営者から直接求人を掘り起こして、その求人に合いそうな相談者の方に提案する取組を始めたんです。

県庁職員が一社一社へ足を運び、「社員の顔」が見える求人票を作成

ーーなるほど。素晴らしい取り組みですね。先ほど独自の取組として好評だと仰っていましたが、どういった情報を掲載しているのでしょうか?

基本的な企業情報や条件⾯はもちろん、「この会社は何が優れているのか」「代表はどんな⼈なのか」「どんな社員がどのように働いているのか」など、会社の“顔”が分かるよう、そこで自分がどんな仕事や暮らしができるかイメージできるよう情報をまとめています。

会社としての思いや求めている⼈材を熱量をもって把握するために、各企業の経営者に話を伺うことにこだわって作成しています。

ーー凄いですが、なんだかすごく手間が掛かりそうですね…。

仕事マッチングの構造的な課題へのチャレンジだと思って丁寧にやっていきたいと思っていますが、経済団体に協力いただく取組を続けて来て、最近ではずいぶんオファーをいただけるようになってきました。

また、この取り組みは移住者の転職⽀援だけでなく、県内の企業が人材を獲得し発展することにもつながる重要なものだと思っているんですよ。

例えば、今専⾨の部署はないけれど、将来的にAI事業をやりたいという思いを持った経営者がおられるとします。そこにAIエンジニアの職歴を持つ相談者がいらっしゃっても、通常は求⼈が出ないのでその企業を紹介することはできませんよね。

しかしわれわれは経営者から⽣の声を聞いているので、「こういう相談者がおられるんですが」と企業に打診をすることができる。するとその⽅の採⽤をきっかけに、新たな部署や事業を創出しよう、という動きにつなげることだって可能なわけです。実際にそうした例もいくつかあるんですよ。

ーーたしかにIT⼈材などは特に都市部に集中していますから、「やりたいけどこれまで適切な⼈がいなかった」という企業にうまくマッチングできれば双⽅に⼤きなメリットがありそうですね。ちなみに、⼭⽥さんは「広島県で働く魅⼒」はどんなところにあると思いますか?

⼀つは、海・山・都市が近接していて、多様な産業が県内各地にあって、仕事の内容や働き⽅などを希望に応じてマッチングしやすい点が挙げられると思います。

江戸時代からの伝統産業や明治以降の近代産業など創業百年を超えた企業も多くありますし、戦後の重化学工業や新しく生まれたIT企業やソフト産業も多くあり、若い経営者などには新しい視点や働き方を積極的に取り⼊れる考えを持っていることも珍しくありません。

もう⼀つはやはり、日常生活圏の環境の豊かさでしょうか。海・山・都市が近接していると言うと「東京や大阪にも海も山もある」とよく言われました。(笑)でも、一度きてもらえればきっとわかると思うのですが、平日の暮らしの中に海・山・都市の質の高い魅力がぎゅっと詰まっていて、日々の暮らしや仕事の中に、クリエイティビティや癒しを与えてくれているという点では、広島県は全国でも非常に魅力的な地域ではないかと思っています。

今、地方にも「夢」はある。

ーーありがとうございます。最後に、⼭⽥さんはどんな思いで移住施策の取組みに向き合っていますか?

私は隣の島根県の山村出⾝で、私にとっての憧れの都会、広島に出てきました。

⾃⾝の経験を振り返って今思うのは、〇〇になりたい、〇〇をしたいという思いがあっても、それが地元では叶えられない。でも外に出れば、つかめるかどうかは別として、「夢」があると思っていたんです。⼀度きりの⼈⽣ですから、その夢をつかもうとあがくことも、やってみたいと思うじゃないですか。

しかし時代は巡り、今ではどのような地域においても産業構造やライフスタイルが変わりましたが、普遍的な価値のあるものがしっかり残っている地域も多くあります。そういう中で価値観の多様化や技術の発展も進み、どのような人でもその人にあった「夢」を描ける暮らし⽅、働き⽅が、どこかの地域で見つけられる時代になってきたのではないかと思っています。

移住者の⽅には、新しい「夢」を地⽅移住によって⾒つけ、今の時代だからこそつながれるその人の思いに応じたコミュニティーに⽀えられて、その夢に向かって頑張っていってほしい。そして、私⾃⾝もそのきっかけづくりと伴⾛ができれば、という思いで施策に取り組んでいます。これがいずれ、地域のあり⽅を少しずつ変えていくことにつながるのではと思っています。

広島移住メディア「HIROBIRO」で、あなたの知らない広島を

広島には素敵な人や、魅力的なスポットがまだまだ沢山あります。ぜひ一度遊びに来てみてはいかがですか?

・広島の魅力がもっと知りたい方は
 >>「HIROBIRO ひろしまの魅力」ページへ

・広島の暮らしについて知りたい方は
 >>「HIROBIRO 移住者インタビュー」ページへ

 >>サポート窓口/お問い合わせ

アビ 会員特典を利用する! 無料 会員登録
サポート窓口/お問い合わせ